海と山に恵まれた、オホーツク海側で最大の都市
平成18年に北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町が合併し、人口12万人の新生「北見市」が誕生。海と山、森と資源に恵まれたオホーツク海側でもっとも大きなまちになりました。その中でも商業の中心を担うのは、やはり北見エリア。駅を中心に商店街が広がり、暮らしに必要なものは、なんでも手に入り、焼肉や有名なスイーツ「赤いサイロ」などグルメも豊富です。
明治時代に始まった北見のハッカ生産。昭和初期には世界シェア70%を北見産が占めていました。最近では更にたまねぎと焼き肉が自慢。とくにジューシーな味で大評判の北見産たまねぎは生産量日本一。安くておいしい新鮮な焼肉とともに北見の逸品です。
●一家に1本は常備。「ハッカ油」
「ところ遺跡」や「サロマ湖」のある常呂、「温根湯温泉」が有名な留辺蘂、たまねぎの田園風景が広がる端野町、北見には太古から受け継がれてきた自然の恵みが豊富です。平日は北見エリアで働き、週末には郊外に出て自然の中に身を置けば充実した暮らしが楽しめそう。
●ホタテや牡蠣の名産地。「サロマ湖」
このエリアの常口アトム
公開物件データ
(2020年2月現在)
平均家賃
※共益費は含まず
常口アトムが取扱う間取り構成